歯周病を確実に治す為には、歯周病の原因を細かくチェックし、歯茎の中に入り込んだバイ菌を徹底的に除去する事。

歯周病とは

歯茎の腫れ、もしかして歯周病!?

歯周病とは歯肉に炎症が引き起こされ、歯を支える歯槽骨が溶けて大事な歯が抜け落ちてしまう病気です。歯周病の怖いところは、むし歯と違って初期段階では自覚症状がない(痛みを感じる事が少ない)と言う事です。

歯周病は本人に自覚がないままに進行するという病気でもある為、歯周病が進行していると診断される患者様には歯周病に関する説明を十分に行い、治療の必要性をお話しております。

歯周病の原因と進行

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。
プラークは、歯の表面に集まる目には見えない細菌からできているネバネバとした薄い膜です。プラークは次第に堅くなって歯石となります。

この歯垢・歯石が感染を招き、次第に歯の周囲にポケットと呼ばれる歯と歯肉とに隙間ができ、歯を支持している組織(歯肉や歯槽骨等)を破壊していきます。

歯周病はきっちりと治療し定期的にしっかりとメインテナンスを行なえば、その進行は食い止める事ができます。適切なブラッシング技術を身につけ、プラークを除去できれば、歯周病は確実に改善していきます。

歯周病治療のステップ

STEP1. 診査
まず病状の正確な把握の為に、さまざまな診査(口腔内写真・歯周ポケット計測・歯の動揺度検査等)を行ないます。この診査は適切な診断と、治療計画の立案の為に非常に重要です。

STEP2.診断と治療計画
歯周病の治療には、患者様それぞれにあった計画的な治療が必要となります。検査結果をもとに診断、患者様に現在のお口の中の状態を十分にご説明し治療計画を立てます。

STEP3.治療開始
治療計画をご説明、ご納得頂いたのち治療を開始致します。
歯周病の原因であるはプラークは歯の表面に付着する細菌の塊、これを取り除く手法はいくつかあります。

歯周病の原因を叩く

1、細部にわたる専門的プラーク除去PMTC
特殊な形状をした小型のブラシやカップ状の器具を使用して歯全面に対し丁寧にクリーニングを行います。通常の歯ブラシで取り除く事が難しい微細な汚れやプラークを落としていきます。

2、超音波を応用したクリーニング法
PMTCでも除去しきれない部分の汚れや歯石を取り除く為に使用するのが超音波の振動を応用した器具です。歯茎の内側まで及んでいる歯石を除去、デープクリーニングを行います。

3、抗炎症成分配合の専用含嗽剤によるアフターケア
メスで歯ぐきを切開するなどの外科的処置をなるべく行わずに、可能な限り歯や歯茎に優しい治療をと考えています。それがCPC(アセチルブリジニウム塩化物水和物)を配合した含嗽剤です。

バイオフィルムの除去

通常の歯磨きで十分に取りのぞけないバイオフィルムの除去には、歯科医院で行う専門的なクリーニングであるPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)が効果的です。簡単に表現すると各種の専用器具やペースト類(例えばフッ素入り歯面清掃剤)を用いて行う口腔内清掃と云う治療行為になります。

マイクロ振動と水圧による超音波スケーラーにより、歯面などに付着している歯石とともにバイオフィルムの除去を行います。さらに歯肉内部に付着している歯石や感染物質を除去する「ルートプレーニング」と云う方法も併用した後、最終工程として「ポリッシング」と云う仕上げ磨きを行います。

歯周病治療のゴール

ゴールは何かと問われれば

歯周病治療のゴールは何かと問われれば、様々な教科書では歯周ポケットの深さを基準にしているものが多く見られます。

しかし、その数値を何mmにすれば良いと云う数値は実はどこにも書かれていません。歯科医療従事者に「歯周病治療のゴールはポケット何mmにすれば良いか」と聞くと、多くの人が3mm以下と答えます。

実は、歯周病治療のゴールには「ポケットの深さ」よりも大切なものがあるのです。

この3mm以下と言う数字はどこから来ているのでしょうか? 健康な人の正常なポケットが大体3mm以下だから歯周病のゴールも同じだと思い込んでの答えかと思います。例えば、同じ部位を4回ポケット測定して、4回連続して出血した部位は4年間で歯周病が30%進行しましたが、毎回出血していない部位の歯周病は98.5%が進行しないことが分かっています。

極端に言えば、ポケットが10mmあったとしても、出血しなければ歯周病は進行しません。ポケット測定時の出血(Bleeding on Probing : BOP)は言うまでもなく歯肉縁下の炎症症状の指標となります。

そして、炎症こそが歯周病の本体ですから、炎症をコントロールする事こそが歯周病治療における重要なファクターである事がわかると思います。つまり、歯周病のゴールはメインテナンスによって「歯周病が進行しない=出血のない」ポケットに改善する事(BOPゼロにする事)が目標となります。

予防とメインテナンスが重要

治療によって歯周病が改善すれば、定期的なメインテナンスに移ります。
歯周病の原因はバイオフィルム感染症ですから、適切にプラークコントロールする事でバイオフィルムの形成を防ぐ事ができます。プラークコントロールは、患者様ご本人が家庭で行なう事が中心となりますが、歯周病は容易に再発してしまう病気の為、定期的に来院して頂き検査(検診)する事をお勧め致します。


メタボリックシンドロームと歯周病

治療費

歯周病

歯周病治療
健康保険適用