当院の温存療法
「歯の根治療(根管治療)を受けているが、なかなか治らない」、「神経を取って被せ物をしましたが、最近になってまた痛み出した」などという症状の場合、根管内や歯根先端部が化膿して炎症を起こしている事や歯の破折を起こしている事が考えられます。
このような場合、再度行う根管治療(やり直しの治療)は、複雑な治療工程になり、かなりの手間と時間がかかりますが「歯を残す治療」の基礎となりますので、決して手の抜けない重要な治療となります。
歯の保存の可能性は、破折の位置、長さ、大きさ、残存歯質の状態、感染の有無、対合する歯の状態、隣接する歯の状態、咬み合わせなど様々な要因が関係します。治療のご相談は、初診にて来院されて直接状態を診て(必要に応じてX線撮影)からのご相談となる事をご了承ください。
残念ながら保存が難しく欠損治療を考える際は、どういった治療法がいいのかご相談させて頂いております。治療法は多種多様(ブリッジ、部分入歯、歯牙移植など)、どの治療法がベストかは個人により異なります。一人で悩まず、お気軽にご相談下さい。